漢方薬の生薬に薬能・薬性といった効能・性質があるように、食材にも「五味・五性」という五つに分類できる「味」と食材自身の持つ「性質」があります。
五味とは食物の味を「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ<塩辛い>)」に分けたもので、味自体に効用があります。五性とは、食材の性質を「寒・涼・平・温・熱」の五つに分けたものです。
これらの「五味・五性」知ることで、効果・効能を理解し、組み合わせることができます。
ご自身の症状や体調に合わせ、また季節ごとに料理の味付けに生かすようにしましょう。
島の食材を使った琉球薬膳で、毎日を美味しく、そして美しく健康増進を目指していきましょう。

五 味 (ごみ)

五味という考え方があり、それぞれの味覚が五臓に対応しているとされます。

引き締め、漏れ出るのを抑える作用があります。過多になると食欲が落ちたり、体が硬くなるといわれています。

余分なものを取り去り、熱を取り湿(余分な水分)を乾燥させる作用もあります。過多になると肌が乾燥し、冷えやすくなるといわれています。

気や血を補い、筋肉や体の緊張を緩める作用があり、筋肉痛にも効果を発揮します。過多になると骨が弱り、抜け毛が多くなるといわれています。

発散の作用があり、風邪の初期症状などに良いとされます。過多になると興奮したり逆に冷えやすくなるといわれています。

塊を柔くする作用があるといわれ、便秘を改善したり腫れ物を小さくする働きもあります。過多になりと血液がドロドロになり、血圧が上がるといわれています。

五 性 (ごしょう)

五性(四気)という考え方があり、食物の温度によって分類されます。

もち米・にら・ネギ・生姜・ニンニク・くるも・エビ・鮭・鶏肉・やぎ・とうがらし・シナモン・まぐろ・赤ワイン・ヨモギ・黒糖など

うるち米・芋・キャベツ・人参・しいたけ・胡麻・鶏卵・牛乳・りんご・豚肉・蓮根・山芋など

苦瓜・にがな・冬瓜・緑豆・ナス・へちま・とまと・西瓜・あさり・蟹・緑茶・白菜・大根・バナナ・きゅうり・アロエ・モロヘイヤなど

Close